こんにちは!
先日、友人から「PCの温度が高い」という相談を受けたので、友達のPCを見てみたんですが
なんと、リア(背面の)ファンが逆向きについたので、すぐに直しました!笑
PCのエアフローは、「前から吸い込んで後ろから出す」が基本。

どこかのファンがこの向きに逆らっていると、スムーズな排熱ができなくなってしまいます!
側面にエアフローの向きが書いてあるものもあり、そういったファンは、わかりやすいんですが。
風の向きが書いていないファンも結構ありまして・・・
判別方法をよく知らないと、方向を間違えて取り付けてしまう可能性があるので、注意しましょう!
本記事では、風の向きが書いていないケースファンの、風向の判別方法を紹介します!
枠組みで判断
基本的に、フローはファンの枠組みで判別できます!
まずは、この画像を見てください。こちらが排気側です。

画像の様に
- 支柱があり、ファンがむき出しではないほう
- ロゴの印刷やシールが貼ってあるほう
- 配線が出ているほう
が、排気。空気を吐き出す方です。
この全てが当てはまるとは限りませんが、上記のような特徴がある方は、排気側と判断できます。
逆に言えば、逆側のファンがむき出しのほうが吸気。空気を吸い込む方ですね!
これは、ごく一部当てはまらないファンがあるそうですが、(見たことないです)
そこそこ信頼のおける判別方法です!
不安な時は、羽の向きと回転方向で判断
基本的には、上記の方法でオッケーですが、それだけでは不安な方もいるとおもいます!
「自分のファンが、ごく一部の、逆向きのフローを持つファンだったらどうしよう・・・」ということですね。
一応、ファンが風を生み出す原理から見て、羽の形とファンの回転方向で風の向きを確定させることはできます。
ちょっと難しいかもしれませんが、説明します。
この画像を見てください!

ファンは、基本的に羽の先端がとんがっている方に向かって回転します。
羽の先端(とんがってる方)で風をかきこみ、羽の傾きを利用して後ろに風を送っているんですね!
そのため、以下が排気側になります
- 羽がとんがってない方
- 羽の先端を坂の上として、坂の下に当たる方
なお、回転方向が逆になると、風の向きも逆になります。
普通に接続していれば、回転方向が変わることはないはずですが。
もし、これでも不安な方は、風の向きが正しいか確認するために
- ティッシュの切れ端
- スズランテープを細かく裂いたもの
などを、回転するファンの付近に近づけて調べれば確実です。
かなり原始的な方法ですけどね・・・笑
(なんの知識もいらないし、ティッシュの切れ端で確かめてしまうのが一番速い可能性も)
PCケースファンの風の方向の調べ方まとめ
ケースファンの風向きについてまとめると、以下のようになります!
PCケースファンの排気側(空気を出す側)は
- 支柱のある方
- ファンの羽がとんがっていない方
以上を確認すれば確実です!
組み立て時の不注意で逆向きにつけてしまっていることもあるので、組み立て後に排熱がうまくいっていないと感じたら、確かめるのをおすすめします!
それでは!